お医者さんが患者を診察して処方せんを交付し、薬剤師が処方せんの内容を確認して調剤し、お薬をお渡しする。これが「医薬分業」です。
現在の医療には様々な専門分野があり、それぞれの専門家がチームワークを組み、協力し合うことでよりよい医療の提供が図られています。医薬分業も、お医者さんと薬剤師が協力してお薬をより安全に使っていただくための制度です。
お薬のことは、お薬の専門家である薬剤師にお任せください!
医薬分業にはこんなメリットがあります!
1.お医者さんが診療に専念し、薬剤師が調剤することにより、お薬の使用がより安全になります。
2.処方せんにより、あなたのお薬の処方内容が明らかになります。
3.かかりつけ薬局ではあなたのお薬に関する記録を保管しています。お薬に対するアレルギー、副作用等を記録しておくことで、あなたの服用するお薬の安全性を高めることができます。
4.他の病院や診療所の処方と同じ薬の重複、危険な飲み合わせがあるなど処方内容に疑問がある場合、薬剤師がお医者さんに問い合わせ、その結果、処方内容の変更や、処方中止等の処置がとられることもあります。
5.飲み忘れ・飲み間違いを防ぐため、1回に飲むお薬を一包にまとめたり、お薬の名前や飲み方、効能・効果や副作用などの情報を書いたメモをお渡しして説明をしたり、お薬手帳や健康手帳にお薬の情報なども記録します。
では、薬剤師が行う調剤とはどういうことでしょうか!
調剤とは、薬剤師の専門性を活かして、診断に基づいて指示された薬物療法を患者様に対して個別最適化を行い、患者様に薬剤を提供することをいいます。また、その後の経過の観察や結果を確認して薬物療法の評価と問題を把握し、処方医師や患者様と情報を共有することを含みます。
具体的には、
1.処方(せん)という情報を、「薬の専門家」として薬学的な観点から、最新の医療品に関する情報や患者様の生理機能ならびに生活環境において、その患者様にとって適正であるかを評価する(処方監査)。
2.処方(せん)情報に基づき、患者様にとって最適な方法で提供できるように調剤設計(薬剤の粉砕などの製剤加工、もしくは注射薬、軟膏等の調製、混合、服用ごとの一包化の検討など)する(薬剤調製)。
3.患者様が医薬品を適正に使用(薬剤だけでなく食品も含む相互作用あるいは副作用などを回避できるよう患者様の管理能力を最大限発揮)できるよう情報提供および薬学的知見に基づく指導を行う(服薬指導)。
4.薬剤を交付して、患者様が適正に使用したこと、ならびに使用後の有効性の評価および相互作用や副作用出現の有無などを確認する。また、その情報を処方医師および患者様と共有する。
保険調剤の流れ
① 医師による診察
発行された処方せん(箋)を受け取り、薬局に提出
薬局での処方せんの受付(お薬手帳も提出)
処方せんの確認(処方監査)
お薬の取り揃え
取り揃えたお薬の確認(調剤鑑査)
お薬の交付(お薬手帳も一緒に)
患者様のお薬、アレルギー、副作用等を記録し、次回以降の来局に備えます
調剤のこと、少しは理解していただけましたか?
薬剤師は、調剤室で処方内容の確認や薬の調合などをしているので、患者さんには待ち時間が長く感じられるかもしれません。しかし、調剤室では、患者様に安全・安心にお薬を届けるために頑張っていますので、ご理解のほどよろしくお願いします。